
T O W A
P L U M
HANAMAKI SUIT FACTORY
- 本物の服づくりへのこだわり -

歴史
1960年代のイタリアを中心とする衣服の産業革命により、
オーダー服から既製服産業へと世界の服作りが変わりました。
その流れは、日本の紳士服業界へも影響し、1970年代、日本の服づくりは大きく変換されたのです。
大量生産されたスーツは一般庶民のものとなり、メンズファッションは大きく進歩することとなりました。
・・・そんな中、㈱東和プラム(旧プラムイワテ)の
「日本人をモデルにした服づくり」がスタートしたのです。



伝統と匠
東和プラムは、オーダー服の技術を既製服の服づくりに取り入れ、
スーパークラシコ(最上級服)を生産すべく、
1977年、日本で初めてイタリア人のモデリスト名匠オーベルダン・コスタンツォ氏を花巻のこの工場へ招き、
6年間徹底した”イタリアン クラシック テーラーリング”の精神と技術を学び、
現在も受け継がれております。
海外のモデリストが日本国内に居住し、指導した唯一の工場でもあります。
彼のポリシーは、<きれいなフォルムと着やすさ>であり、
40年経った今でもその精神と技術は、当社の前身でもある天神山の技術と共に継承され、
花巻の小さな工房として、<丁寧な服づくり>を目指しております。

スーツの本質

スーツの本質は、「着やすさ」と「美しさ」。
見えない部分、気づかない部分に秘密があるのです。
技術は嘘をつきません。
- PLUM服の特徴 -
.png)
美しさ
前端の処理
毛ぬき合わせにより、
うすくソフト・シャープな仕上がり

着やすさ
適度な肩廻りのゆとり
研究の末生み出された独自の<そら豆>形状のアームホールにより、
肩から胸にかけて美しいフォルムと
絶妙なバランスが完成
_edited_edited.jpg)
着やすさ
徹底した本鎌衿作り
ネックにフィットし重さを感じさせない仕上がりは熟練の職人技
- 品質の追求 -
伝統の毛芯縫製へのこだわり
目指すのは、テクノロジー(マシン)とハンド(人間)の融合による服づくり
<工程>
①スポンディング・・・ 生地のひずみをとり除き安定させる
②カッティング・・・ CAMと手裁断の併用
③芯据え・・・ 徹底した地の目合わせと適度なゆとり
④ハザシ・・・ 本数を増やしラペル返りを美しく
⑤前端の処理・・・ 徹底したうすさと毛ぬき合わせ
⑥AMFステッチ・・・前端から1.5mmの位置におとされる
⑦衿つけ・・・ 一枚衿
⑧袖つけ・・・ そら豆型のアームホールと適度ないせ
⑨ボタンつけ・・・ すべて手つけ
⑩プレス・・・ 本物の鎌衿処理(日本でもここだけ)



- 服づくりをさらにメークアップさせる本物の副資材 -



